こんちにはMASAです。
タイトルのとおり、2週間運営している当サイトでアドセンス審査1発合格しました。
ちょうどコロナウィルスの影響で審査期間の長期化を覚悟していたのでメールが来た時は嬉しかったです。
実際にアドセンスフォーラムを覗いてみると、「コロナウイルスの影響で審査できません」と通知が来ている方々がたくさんいました。
MASA
僕は、2014年頃から他のサイトとブログをいくつか運営しているのでアドセンス使用しています。
アドセンス審査を受けるのは今回が2回目。
昔は1度合格してしまえば色んなサイト(複数のドメイン)で広告を使えたのですが、2018年頃から1つのサイト(ドメイン)での審査に変更になったんです。
それと、僕が1回目に受けた2014年頃はアドセンス審査のハードルもメチャ低くて無料ブログでの日記みたいな記事でも合格できた時代だったんですね。
上のリンクが2014年当時、実際に僕が無料ブログで書いたクソみたいなブログです。でもこんな価値の無いブログでもアドセンス審査に受かった時代だったんですよ。ホントに。 かなりの黒歴史です。w
しかし今はそうは行かない。現在では2014年頃より、とにかくとてつもなくハードルが上がりました。
実際に今はレンタルサーバー独自ドメインのブログでなきゃ審査してもらえない。HTMLとかCSSとか知らない人からしたらメチャ厳しそうじゃないですか?
それから記事の審査ハードルも格段に上がり、初心者が参入するのが年々確実に難しくなってきています。
まぁ、ハードルが上がってくれて嬉しかったですけどね。その分受かった時の喜びが違いますから。
僕はファッション記事以外に、こういった技術系?みたいな記事って書かないんですが、アドセンスに受かった記録として誰かの役に立てるんじゃないかと思って記事に残そうと決めました。
MASA
ASA
自慢ではないです。でも結構自信ありました。w
アドセンス審査で準備した事
そもそもGoogleアドセンスとは?という説明は省きます。
この記事を見に来たという事は既にアドセンスが何か知っている方だと思いますから。
それにネットで検索すればスグに見つかるハズです。
- エックスサーバーとWordPressで運営
- テーマ「SANGO」子テーマ「PORIPU」
- 記事数7記事(申込み時は6記事)
- 文字数1記事約2000〜3000文字
- オリジナル画像約120枚
- 引用文有り
- YouTube埋め込み有り
- ロゴ画像作成
- プロフィール作成
- プライバシーポリシー作成
- 問い合わせページ作成
- Google XML Sitemapプラグイン導入
- Google Search Console登録
レンタルサーバーと独自ドメイン
まずはレンタルサーバー。僕は長年利用させて頂いているエックスサーバーを利用しています。
おそらく1番人気のあるサーバーではないでしょうか。そもそも僕はエックスサーバーしか使った事がないのでエックスサーバー、一択です。
独自ドメインはお名前ドットコムを使ってサーバーとドメインを紐付けて運営してます。
詳しい事を知りたい方は「WordPress エックスサーバー ブログ始め方」と検索すれば、
わかりやすく記事を書いてくれている方々が沢山いますね。
WordPress導入と有料テーマ
サーバーとドメインを紐づけたらWordpressの導入です。
テーマ(テンプレート)は無料のデフォルトテーマではなく、有料テーマを使っています。
有料テーマはSANGOです。とにかく使いやすくて使っている方が多いので他のサイトとの差別化が難しいですが利用者が多い分、困った事があると検索すればSANGOについて記事を書いてくれている方々がたくさんいるので即問題解決できるのというメリットがあります。
見た目も気に入っていますし、子テーマも有料のPORIPUを使っています。
有料テーマの最大のメリットはカスタマイズの時間を大幅に削減できる事です。無料テーマだと最初からかなり時間を取られるので、始めるなら有料テーマがオススメ。
初期設定、プラグイン導入
初期設定やセキリュティ設定は最初にやっています。
それからWordPressの運営には慣れているので導入プラグインも最初から決めていました。
プラグインは、あまりアドセンス審査と関係ないので詳しい詳細は省きます。
ただ、必須なプラグインとしてコンタクトフォーム7とGoogle XML Sitemapを導入してます。
セキュリティ対策や初期設定は最初にやっておく事で後の時間を記事執筆に使えるのでオススメです。
参考
SANGOがどちゃくそ捗るおすすめのプラグイン16個まとめ | ドヤンスブログドヤンスブログ
参考
簡単にできるWordPressのセキュリティ対策×12 | knowledge / baigieknowledge / baigie
ロゴ画像の作成
ブログの顔にもなるヘッダー画像の作成をしました。Canvaとういう無料ツールで作成しています。
オリジナリティを出す為にもロゴ画像の作成はオススメです。
ちなみに余力があったのでスマホ用のロゴ画像も作成しました。
iPhoneなどやスマホのホーム画面に保存すると上の写真のように作成したロゴ画像で表示されます。
プロフィール作成
プロフィールはガッツリ書きました。約3000文字程度です。
プロフィールは簡単で良いという方もいますが、僕はしっかり書いた方が良いと思ってます。
自分がどういう人間なのか。
このブログの目的と情報を発信する理由。
大事なのは記事の内容とプロフィールが一致するかではないでしょうか。
プロフィールもコンテンツと考えて執筆しました。
自分のInstagramのアカウントリンクも貼っています。
MASA
ASA
プライバシーポリシー設置
プライバシーポリシーはアドセンス広告や、その他アフィリエイト広告を利用する上で必須です。
文面はネットでフリーのひな形を使ってます。
フリーの文面ではダメだと聞いた事もありますが、実際に僕はコピペした文面で合格しました。
MASA
参考
Googleアドセンス審査一発合格!8記事、運営1ヶ月の雑記ブログが申請までに準備したことまとめ。 | フミラボ (fummy’s lab.)フミラボ (fummy’s lab.)
問い合わせページ設置
問い合わせページはブログやサイトを運営する上で必須です。
問い合わせページにはプラグインのコンタクトフォーム7を導入してます。
プラグインを導入するだけで、とても簡単ですが設置するだけではなく僕は一言コメントも添えてます。
一言添えるだけでも読者が安心してコメントできるブログ作りが出来ると僕は考えます。
記事執筆
いよいよ記事作成です。
記事のジャンルは自分の好き事がオススメです。
その中で自分が体験した事、他の人には書けないオリジナルの記事が良いですね。
自分の好きな事をジャンルに選んだ方が長期的に続けられます。
僕はファッションブログに決めていたのでヴィンテージ古着に特化した内容を書きました。
その中で自分にしか書けない自分が体験した記事を書いてます。
カテゴリーは2つ。タグは3つです。
1記事2000文字〜3000文字執筆。
完全なオリジナル記事で、とにかく読んでくれる方の見やすいようHタグを使いながら、
1度アドセンス審査の事は忘れてユーザー目線になって執筆しました。←多分ここ重要。
審査時に出した時の記事は6記事。審査中時の更新記事数は1記事です。
オリジナル画像を使う
やはりファッションブログなので写真はかなり使っています。
フリー画像は使わず全て自分が撮影した写真です。
僕のように商品レビュー記事だったりすると、そのレビューする商品の写真が必ず必要になります。
それはアフィリエイトリンクのバナーではなく、必ずオリジナル画像である事が大事です。←ここも重要
レビュー記事なのに実際に使っているオリジナル写真は載せず、アフリィエイトバナーの広告だけを載せてレビューしているブログなどを時々見ますが、僕個人的には好きではありません。
写真もオリジナルコンテンツという意識を持つ事ですね。
本当にその商品を自分が使っているという証拠にもなるのでオリジナル写真には信頼性が生まれます。
そして、写真を貼るたびに文章でも説明を入れています。
必要な時だけ正しい使い方で引用文を使う
それから自分では書けないような文章は引用元を明記して引用文を使っています。
当たり前な事を言いますが、引用元を明記しないと複製コンテンツになります。←ここ重要。
引用文ですが、あくまでも必要な時のみ。もちろん一切使っていない記事もあります。使いすぎはNGです。
上の僕の記事は3000文字書いて、短文の引用文を3つ使ってます。正しく使う事で記事のクオリティは上がります。
他サイトへのリンクとYouTube動画の埋め込みも使ってます。
それから記事の信頼性を高める為、他サイトへのリンクと2記事ほど他者のYouTube動画も埋め込んでいます。
こちらも使いすぎず、必要な時に正しく使えば記事のクオリティは上がります。
Google XML Sitemapプラグイン導入とGoogle Search Console登録
記事を5記事ほど書いて公開してからGoogle XML Sitemapでサイトマップを作り、サーチコンソールに登録しました。
Googleサーチコンソールは、以前はウェブマスターツールと呼ばれていたようです。
こちらもGoogleから無料で提供されているもので、登録するとサイトが Google にどのように認識されるかを確認でき、SEO対策やサイト改善へつなげられます。
ページのクリック数・クリック率、掲載順位、クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)などを知ることができます。
引用元:フミラボ
サーチコンソールは記事がインデックスされているか確認できたり、何かブログがエラーになっていないか確認できるので便利です。
設定方法はサルワカさんの記事でわかりやすく解説されています。
参考
【WordPress】サイトマップ作成からSearch Console登録までの全手順サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン
審査中の更新記事は1記事でした
正直、ここだけはアドセンス審査を意識していました。w
コンテンツ(記事)を増やしすぎると落ちた時に面倒という話を聞いた事があったので1記事しか更新しませんでした。w
ただ、既に公開している他の6記事の情報量を増やしたりなど、既存記事の修正に力を入れてクオリティを更に高めていた感じです。
5月11日に6記事で審査に出し、修正などを繰り返して16日に1記事更新。
18日の夕方に審査結果が出ました。
短い運営期間と少ないPV数でも合格
運営スタートは5月5日です。約2週間という短い運営期間と1日3PVでも通過したんです。
という事は、運営期間◯◯以上。PV数が◯◯以上ないと受からない。という言葉は事実ではない事が分かりました。
さいごに
以上、僕がアドセンス1発合格に向けて行った作業でした。
アドセンス審査に絶対は無いですがアドセンス審査を意識しすぎず、とにかく読者目線でオリジナルコンテンツを積み重ねて行けば良い結果が出ると思います。
この記事がこれからアドセンスに挑む方々の参考になれば幸いです。
アドセンスがゴールではありませんが、合格すれば必ず自信がつきます。頑張りましょう。