古着を見ていると「これはレギュラー古着」「これはヴィンテージ古着」という言葉をよく聞きます。
でもその違いは、なんなのでしょうか?
実際に90sや2000年代初頭のアイテムはどちらに分類されるのか?
さらに、〜50sのリーバイスなど、誰もが認める“本物のヴィンテージ”とどう線引きされるのか。
僕なりの言葉でまとめてみます。
あくまでも、僕個人的な考え方です。
30s〜40s、大戦モデルに象徴される「本物のヴィンテージ」
まずヴィンテージを語る上で欠かせないのが 1930年代〜40年代のリーバイス。
第二次世界大戦の物資統制下に作られた「大戦モデル」は、その時代背景が色濃く反映されたアイテムです。
- リベットが刻印なしの簡易仕様
- ポケットステッチがペイント、もしくは無い
- 布の節約のためにディテールが省略
これらは「その時代を生き抜いた証拠」であり、まさにヴィンテージの象徴です。
さらに50sのリーバイス501XXも、アメリカ黄金期を背負ったジーンズであり、縫製・生地感・シルエットすべてが現行品とは別物。
このあたりの年代は、誰が見ても間違いなくヴィンテージです。
年代が古ければヴィンテージなのか?
結論:無名でも古ければヴィンテージ。
ヴィンテージの本質は 「古さ+時代性」。
ブランドが知られていなくても、30s〜50sのように時代背景を感じられる服は十分にヴィンテージと呼べます。
- 縫製仕様:シングルステッチ、巻き縫い、ユニオンチケット
- 素材感:吊り編みスウェット、オールドコットン、肉厚なデニム
- 文化的背景:大戦モデル、戦後復興期、アメリカ黄金期
これらが備わっていれば、ブランド不明でもその時代を語る証拠品になります。
例えば、無名でもヴィンテージ扱いされる例
- 1940s 無名のワークシャツ → ボタンや生地感で当時の雰囲気を放つ
- 1950s ノーブランドのオーバーオール → シルエットと素材感で価値あり
- 1960s 無名スウェット → チャンピオンほどではないが、十分ヴィンテージ
無名でも時代を背負った古さを持つ服はヴィンテージ扱いされやすいのです。
年代が浅くてもヴィンテージと呼ばれるケース
一方で、年代が浅くてもヴィンテージ扱いされるアイテムもあります。
それは「時代の象徴」や「背景を語れる服」だから。
- 90s ニルヴァーナやメタリカのバンドT
- 2000年代初期のラフ・シモンズやマルジェラのアーカイブ
これらは古さよりも 希少性・価値と物語性 が価値を生んでいます。
Levisにおける境界線

- 1940s:大戦モデル(簡素化仕様) → ヴィンテージの象徴
- 〜1950s前半:XX(革パッチ、隠しリベット、片面タブ) → 文句なしのヴィンテージ
- 1960s:赤タブ両面「Big E」 → 確実なヴィンテージ
- 1970s前半:スモールe(66後期) → 準ヴィンテージ
- 1980s以降:基本はレギュラー。ただしUSA製や復刻モデルは人気
リーバイスは60s Big Eまでがヴィンテージの基準。70sスモールeは準ヴィンテージ扱い。
Championにおける境界線

- 1930s〜40s:米軍や大学向け納入期。タグは布製でシンプル。現存は博物館級。
- 1950s〜60s前半:ランタグ(Running Man)。吊り編み、染み込みプリント、フロッキー → ヴィンテージの始まり。
- 1960s後半〜70s:バータグ。リバースウィーブ本格展開期 → ヴィンテージ評価。
- 1980s:トリコタグ。USA製黄金期 → 完全にヴィンテージ。
- 1990s:単色タグ。USA製最終期。今やヴィンテージ寄りの扱い。
チャンピオンは50sランタグからが実質的なヴィンテージ基準。
90s・2000年代前半はレギュラー古着?
このゾーンが最も曖昧です。
- 90sのユニクロT → レギュラー
- 90sのバンドTやUSA製リバースウィーブ → ヴィンテージ
- 2000年代前半の量産品 → レギュラー
- 2000年代前半のデザイナーズ古着 → アーカイブ扱い=ヴィンテージ的価値
曖昧ですね。でも今の10代・20代の若い方達からしたら90s.2000年代前半もヴィンテージですよね。
この辺りの年代は、やはり市場価値とどれだけ人気があるかに関わってくるのではないでしょうか。
難しいですね。
ヨーロッパ古着は無名でもヴィンテージ?

アメリカ古着はブランド基準で語られることが多いですが、ヨーロッパ古着は「用途・文化基準」で価値が決まるのが特徴です。
ヨーロッパ古着の特徴
- 軍物(M-47パンツ、バトルドレスなど) → ブランドではなく所属と年代が価値
- ワークウェア(モールスキン、ハンティングジャケットなど) → ディテールと素材で評価
- テーラード・ドレス文化 → 生地や仕立てが価値を決定
無名でもヴィンテージ扱いされる例
- フランス 40s〜50s モールスキンジャケット
- フランス軍 M-47 フィールドパンツ
- 古いヨーロッパのハンティングジャケット
ヨーロッパ古着は無名でも時代背景があればヴィンテージ。
まとめ:境界線は語れるかどうか?
レギュラー古着とヴィンテージ古着の違いは、単なる年代やブランド名だけではなく、
その服が時代を語れるかどうかにあるのではないでしょうか。
アメリカ古着はブランド基準が強く、ヨーロッパ古着は用途や文化基準が強い。
無名でも古さが突き抜けていればヴィンテージになり、逆に新しくても背景が濃ければヴィンテージとして評価されます。
最後に
古着の面白さは、この曖昧な境界線にあると僕は思います。
「ただの古着」と思うか「時代を背負ったヴィンテージ」と感じるかは、自分の視点次第。
自分自身が語れる服を見つけたとき、それはもう僕にとってのヴィンテージ。
ヴィンテージ古着は奥が深すぎる。