手放してしまったヴィンテージ古着。今も消えない後悔と学び

僕が美容師のアシスタント時代。

お金が本当に無かった僕は、持っていたヴィンテージ古着を次々と手放していきました。

学生時代、バイトしながら必死に貯めて購入したヴィンテージ達を。

当時でもリーバイスの「Big E」や「2ndジャケット」は確かに高価でした。

けれど、当時はまさかここまで跳ね上がるとは想像もしていなかった。本当に。

チャンピオンのリバースウィーブも、5000円から7000円で買える時代で、何十着も持っていたのに、売ったり、人に譲ったり、捨てたのもあったはず、、、。

USA製のコンバースも、バンドTシャツやカレッジTシャツも、スカジャンも、カーハートのアクティブパーカーも…。

「欲しくなったらまた買えばいい」そう思っていたけれど、今やその価格は手が届かないほど高騰してしまった。

本当後悔の言葉しかない。

当時の価格と、今の相場のギャップ

今振り返ると驚くしかありません。

LevisのBigEは5万円。2ndジャケットは、かなり色落ちしていたけど僕が高校時代で8万円ぐらいで購入した事を覚えています。でも今では数10万円でも買えない。30万円〜なんて当たり前。

チャンピオンのリバースウィーブなんて5000円〜7000円で買えたものが、現在は数2万円台も当たり前。

USA製コンバースも 当たり前に履いていたものが、今ではコレクターズアイテム。何万円もする。

当時の僕にとっては「手放せばお金になる服」だったけれど、今となっては「数も少なくなり、当たり前に価格が高騰して、手に入れるのが非常に難しい超貴重な物」になってしまいました。

ヴィンテージは「再入荷しない資産」

これは、本当です。

スタイリストでもあり、デザイナーでもある、あの熊谷隆志さんも「レアなヴィンテージ購入は下手な投資よりいい」と言っていた。

経験から痛感したのは、ヴィンテージ古着は消耗品ではなく、再入荷しない資産だということ。

新品の服と違い、時を経るごとに価値が高まる。

もう2度と生産されない。

市場から減っていくのに、欲しい人が増える。

だから売ってしまうと二度と戻ってこないし、その時買った値段の何倍何十倍となっている可能性だってある。

「また欲しくなったら買えばいい」と思っても、もう絶対に同じ値段では手に入らない。

これは断言できる。僕が身をもって体験した教訓です。

ネクストヴィンテージを絶対に手放さない

今、「ネクストヴィンテージ」と呼ばれる90s〜00sのアイテムが注目されています。

当時のリバースウィーブやLevi’s 501が高騰したように、これらもきっと時間と共に価値が上がるでしょう。

僕はもう、同じ後悔は繰り返さないと決めました。

これからは「その時代を生きた証」として、自分の手元に残していきたい。

ヴィンテージはただの服ではなく、未来に渡せる文化や歴史だと思う。

今後ネクストヴィンテージになりうる予想アイテム

ヴィンテージ市場は常に動いています。

僕が所有していた、かつての「Big E」やリバースウィーブが爆発的に高騰したように、今はまだ比較的手の届く90s〜00sのアイテムが「ネクストヴィンテージ」として注目されています。

ここでは、ジャンル別に「今後確実に価値が上がる」と予想されるアイテムをまとめました。

デニム&パンツ系

あくまでも僕個人的な予想です。

Levi’s

• 最終USA製501・505・517

 2000年代初頭までのUSA製は、既に価格が上昇中。数年後にはさらに手が届きにくくなるでしょう。

• シルバータブ(Silver Tab)

 90sルーズシルエットの象徴。トレンド回帰と共に再評価が加速中。

Lee・Wrangler

• 90s〜00sのUSA製デニムはリーバイスに次ぐ注目株。

特に「ブラックデニム」「フレア系」が狙い目です。

Dickies874

• スケーター文化と結びついたワークパンツ。

USA製タグの残存数は少なく、将来的に資産性が高まります。

ワーク&ストリート系

Carhartt

• アクティブパーカー、ダックジャケット、ダブルニー

 90s〜00s USA製は既に高騰中。フェードした色落ちモノは特に人気。

Red Kap・Ben Davis

• 90s〜2000sのワークシャツやパンツ。カルチャー性が強く、将来的に再評価されます。

ミリタリー系

M-65シリーズ

• フィールドジャケット、フィッシュテールパーカー、パンツ。

 60s〜80s製造分は今後も枯渇が進み、資産化は確実。

A2デッキジャケット

• 前身のN-1は、既に資産価値あり。

 A2デッキも実物放出品は市場からどんどん少なくなってきているため、今が最後のチャンスかもしれません。

フライトジャケット

• MA-1、CWU-36/P、CWU-45/P

 官給品の実物は今後さらに価値が高まります。

トラッド&カジュアル系

Ralph Lauren

• 開襟シャツ(アロハ調・総柄)

 90sらしいゆったりシルエットが今後さらに注目。

• RRL初期アイテム / ポロスポーツ

 90年代アメカジ黄金期の象徴。すでにプレ値がつき始めています。

スポーツ&カルチャー系

Champion

• リバースウィーブ(90s〜00s USA製)

 カレッジプリントや希少カラーは特に高騰必至。

Nike・adidas

• 90sのトラックジャケット、刺繍ロゴスウェットは、ストリートカルチャーの再熱で資産性が高い。

Tシャツ

• 90s〜00s初頭のコピーライト入りTシャツ。

バンド、アーティスト、キャラクター・アニメ、映画Tシャツは既に絶賛高騰中。

まだまだ、ありますが長くなるので、ここまで。

今買うべきは「90s〜00sのUSA製」

  • リーバイス最終USA製やシルバータブ
  • カーハートやディッキーズのワーク系
  • M-65やデッキジャケットなどのミリタリー
  • リバースウィーブやナイキ・アディダスのスポーツ系

いずれも「今はまだ手が届く価格」ですが、10年後には当時の時のように「手放さなきゃよかった」と思う存在になるかもしれません。

ヴィンテージは消耗品ではなく、未来への資産

今のうちにネクストヴィンテージを押さえておくことが、後悔しないコレクションの第一歩。

まとめ:ヴィンテージは絶対に手放すな

美容師アシスタントをやっていた時代、お金に困って売ってしまったヴィンテージ古着。

あの時の判断は仕方なかったかもしれない。

でも今、強く思うのは「ヴィンテージは絶対に手放すな」ということ。

今、手元にある一枚が、未来では何倍もの価値になるかもれない。

お金では買えない思い出や歴史を背負った一枚を、簡単に手放してはいけない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です